情シス(情報システム部門)と社内SEの違いとは?

公開日:2025/03/03
情シスとSE

情シスは、業務を円滑に行うためのIT基盤を運用および管理する役割を担っています。ITに関する業務を行う社内SEという職種もありますが、情シスとはどのような違いがあるのでしょうか。この記事では、情シスと社内SEの違いや情シスが担う役割、業務をスムーズに行うためのポイントについて詳しく紹介します。

情シスと社内SEの違い

情シスは、企業のITに関する業務を担当する部門のひとつです。一方で社内SEとは、社内の情シスをとり扱うシステムエンジニアです。主に社内システムに関する、専門的な業務を担当します。

いずれもITに関する業務を行いますが、情シスの方が社内SEよりも業務が広域です。社内システムを安定して稼働させるための運用管理に加え、業務課題の解決や目標を達成するためのサポートも行っています。

情シス以外に、社内SEが在籍しているケースもあるでしょう。情シスには所属していないが、システムエンジニアとして働いている場合でも社内SEと呼びます。情シスは全社的なITに関する業務を担いますが、社内SEは社内システムの開発が中心となるため、社内システムのみに区別されます。

情シスが担う役割

情シスは、社内システムの企画や運用を行います。IT機器の運用や管理に加え、ヘルプデスクの対応やセキュリティ対策も業務の一部なので、社内に関する事柄を幅広く扱っています。社内で担う役割について、詳しく見ていきましょう。

IT戦略やシステムを企画

IT戦略やシステムの企画立案を行います。ほかの部門の仕事内容も理解し、各部門からの要望に応え業務の分析も行います。そして要望や分析に合ったITサービスの導入や企画をしていくのです。

既存システムの運用保守

既存システムの運用に関する管理業務を担います。システムの構築後の運用や保守を担当し、正常に稼働しているのか確認します。このシステムが止まってしまうと、企業全体の動きも止まってしまいます。

そのため、100%を目指さなくてはいけない重要な役割です。利便性は、要望を正しくくみ取るコミュニケーション能力や各部署の知識も求められるでしょう。

また、セキュリティの知識も求められるため、高度で専門的な役割となります。新たな機器を導入する際は、ITリテラシー教育も担当することになるでしょう。

社内インフラの構築や運用

社内インフラの構築、運用、保守の役割を担います。インターネット回線や、拠点間の接続サービスの選定も行います。また、セキュリティの検討や端末のPCキッティングなども行う必要があります。

セキュリティエンジニアとしての役割も求められるので、常に新しい専門知識を吸収していかなくてはいけません。サイバー攻撃や情報漏洩のリスクから守るように取り組んでいるので、仕事をしていくうえでなくてはならない重要な役割です。

サポート

社内のサポートやヘルプデスクも情シスの役割です。アプリケーションの使い方や不具合などを解消していきます。PCや業務ツール、セキュリティサービスの設定や管理対応などサポート業務は多岐にわたります。

ヘルプデスク関連のサービスも存在しますが、社内に担当者がいた方が気軽に相談でき、安心できるでしょう。さまざまなトラブルを解消し、円滑な業務の遂行を支援しています。

情シス・社内SEの業務をスムーズに行うためのポイント

ここからは、情シスや社内SEの業務をスムーズに行うためのポイントを紹介します。

コア業務とノンコア業務を分ける

担当者の負担を軽減するためには、コア業務とノンコア業務を分けて対応するようにするとよいでしょう。専門的な知識や技術が求められるIT戦略の立案や、社内システムの業務のみを、情シスの担当者が対応できるように体制を整えることが重要です。

ヘルプデスクの対応や、IT機器やソフトウェアの管理などのノンコア業務は、ほかの従業員が対応することで、情シスの担当者がコア業務に注力できるようになります。

マニュアル作成

ヘルプデスクに持ち込まれる相談数を減らすために、マニュアルや社内FAQを作成する方法もあります。マニュアルや社内FAQを作成することで、疑問やトラブルを自己解決できりようになるため、ヘルプデスクへの対応が減少します。

また、情シスの担当者が対応するノウハウや、ナレッジを蓄積できるツールを導入することも必要です。それらのツールを導入すると、担当者が不在でもフォローや引継ぎを行いやすくなります。

情シスアウトソーシングサービスを活用

情シスの担当者が行うノンコア業務に関しては、情シスアウトソーシングサービスを活用する方法もあります。情シスアウトソーシングサービスを活用すると、業務量が削減され、コア業務に専念できるようになります

これにより、トラブル対応の迅速化や、運用管理品質の向上も期待できるでしょう。また、スキルアップの時間も確保できるようになるので、人材育成の促進にも繋がります。

まとめ

情シスが担っている役割は幅広く、専門的な知識やスキルが求められます。そのため、人材育成にも時間やコストがかかります。そこで重要になるのが、情シスアウトソーシングサービスです。情シスアウトソーシングサービスを活用することで、情シスの担当者の業務量を減らし、コア業務に集中できるようになります。本来の業務に集中できるので、攻めのIT戦略の立案も期待できるでしょう。業務負担の増加やトラブル対応の遅れなどの課題も解決できるので、情シスアウトソーシングサービスの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

PR中小企業に特化!ノーベンダーの中立的な立場で最適なITサポートを提供

おすすめの情シスアウトソーシングサービス比較表

イメージ引用元:https://it-support.t-tthree.com/引用元:https://cloud-se.com/引用元:https://www.josys.com/jp引用元:https://johsyskun.com/引用元:https://www.cfitc.jp/
会社名ティースリーITサポートクラウドSEジョーシス情シス君ITコンシェルジュ
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
特徴サポート体制が柔軟最短1か月から契約できる14日間の無料トライアルあり作業項目を100以上に分解した柔軟な料金体系1999年創業、ITの黎明期から一貫して企業のITをサポート
サポート形式リモート、半常駐、常駐リモート、半常駐、常駐記載なしリモート、半常駐、常駐リモート
サポート一覧【ITサポート】
IT資産管理、ヘルプデスク、メーカーへの問い合わせ、キッティング
【OA機器】
機器の策定・購入、ソフトの購入、ライセンス期限更新
【DX推進】
IT化・働き方改革の推進、テレワーク化、ワークフロー改善、システム化の要件定義
など
ITツールの設定/ 管理
アカウント管理/ 運用
IT資産管理
業務マニュアルの作成
FAQの作成
各種ツールの設定/ 修正
ITツールの導入支援
PC遠隔操作
ヘルプデスク
コンサルティング
など
【アウトソーシングプラン】
デバイス管理代行
デバイスのキッティング・初期化・保管
アカウント管理代行
アカウント発行/削除代行
など
セキュリティ対策
IT資産管理
キッティング
ヘルプデスク系
ドキュメント整備
インシデント対応
スポット情シス業務
業務改善
システム開発
Web保守/運用
など
IT運用アドバイス
ヘルプデスク
定期訪問
出張サポート
サーバ保守
ネットワーク保守
ITリソース管理
キッティングサポート
データ復旧対応
ウェブサイト保守
メールサーバ保守
ITリテラシー教育
など
対応ライセンスMicrosoft365
Google Workspace
hp
DELL
カスペルスキー
eset
YAMAHA
JOBCAN
MFクラウド
Adobe
freee
弥生
jinjer
SmartHR
kintone
EPSON
RICOH
Chatwork
BUFFALO
MoneyForward
Apple
ASUS
Lenovo
FUJITSU
TeamViewer
記載なしGoogle Workspace
Chatwork
AWS
マネーフォワードクラウド 給与
クラウドサイン
Dropbox
Wordpress
Google Analytics
など
記載なし記載なし